院内の様子と使用設備の紹介 院内施設 受付 初めてご来院の皆さまにも安心いただける、分かりやすい、親切な対応をさせていただいております。 待合室 ゆったりとくつろげるスペースをご用意しています。 リラックスしてお待ちいただける雰囲気の待合室です。 検査室 安心して検査が受けられるようみなさまの立場に立った、様々な機器が当院の特徴です。 設備 OCT(網膜光干渉断層撮影装置)網膜の断層画像を撮影することにより、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症などの網膜疾患や緑内障の精密検査が可能です。 オートレフケラトトノメーター目の屈折(遠視・近視・乱視)、眼圧(目の硬さ)を1台で測定できます。 スリットランプ(細隙燈顕微鏡)眼球を顕微鏡で観察する装置です。スリット状の観察光を使い、目の断面を見ることができます。 超広角走査型レーザー検眼鏡 眼底カメラ無散瞳、非接触、パノラマ合成無しで超広角、超高解像度の画像が撮影できる眼底カメラです。緑内障や糖尿病網膜症、その他眼底疾患の変化の記録などに有用です。 赤緑試験検査(ヘスチャート)両眼を分離し、むき眼位を計測することにより、外眼筋の運動制限を調べることができます。 スペキュラーマイクロスコープ角膜内皮細胞撮影装置角膜内皮細胞数を測定する装置です。 携帯型オートレフケラトメータースポットビジョンスクリーナー6か月以降の乳幼児から大人までの視機能上の問題を検知する、携帯型のスクリーニング機器です。 レーザー光凝固装置網膜に穴が空いたとき、網膜レーザー光凝固術を行うと、網膜剥離に進行する確率を低下させることが出来ます。糖尿病網膜症の進行を抑える時にも使用します。 外来手術用顕微鏡細かい手術処置を行う時に使う顕微鏡です。 角膜形状解析定装置円錐角膜の早期発見やハードコンタクトレンズ装用による角膜形状の変化、不正乱視の確認ができます。 眼底カメラ眼の奥(眼底)の写真を撮ります。緑内障や眼底出血など、主に眼底の検査に使用します。 自動視野計視野(見える範囲)の検査をします。緑内障の早期発見に必要です。 Oculus myopia master眼球の奥行方向の長さ(眼軸長)を測定する装置です。更に、オーストラリアのBrien Holden Vision Institute と協力して収集した25,000眼以上の眼軸長の年齢別正常眼データベースを元に近視進行を予測解析できます。近視の進行を抑える治療の効果を判定するのに有効です。